学校ブログ

5月29日(木)、3年生の図工の授業で「ひもでつないで」の学習を行いました。

一人一つ毛糸を持ち、教室の好きなところや友だちの毛糸などとつなげていきました。

様々なところにつなげ、教室を変身させることができました。自由に活動している様子が見られよかったです。

 

 

 5月28日(水)、利根沼田広域消防本部の西消防署の方々にご協力いただき、火災想定の避難訓練を行いました。訓練の実施時間については予め伝えましたが、出火場所については伝えず、教頭先生の放送を聞いてから児童は避難する経路を判断しました。児童は担任の指示に従い、【お・は・し・も】を守って校庭南側の避難場所まで逃げることができました。また、避難後、6年生が児童代表として消火器の実技訓練をしました。大きな声で火事を知らせ、訓練に真剣に取り組むことができました。                                                            

 5月26日(月)朝行事の児童集会で、各委員会の委員長が委員会の代表として挨拶を行いました。代表らしく大きな声で返事をし、堂々とした振る舞いで一年の抱負を発表している姿は大変立派でした。委員会の中心となって古馬牧小学校を引っ張っていって欲しいです。

    さくらの国語では、新しい内容に入るときには、「電子教科書マルチメディアデイジー」を活用しています。教科書と同じ画面が出て、文章を音声で読んでくれるものです。これを活用することで、大まかな話の流れを把握して授業に臨めること、ルビがついているので教科書の読めない漢字に読みがなをつけることができます。この活動が終わってから、音読をしています。

  5月23日(金)、尾瀬自然ガイドの横坂さんをお迎えし、6年生に向けた尾瀬ネイチャーラーニングの事前指導を行いました。6年生の児童は、横坂さんが撮影した多くの画像や映像を見せていただきながら、尾瀬の自然の希少性について学び、自分たちのスライド作成に必要な情報をしっかりメモすることが出来ました。

さくらでは、先週たねまきをしたひまわり畑を見に行きました。

雨に恵まれ、芽が出そろいました。子どもたちの間では、理科で習った「子葉」という言葉が飛び交っていました。

朝行事の体育集会で5分間走に取り組んでいます。

今朝も新緑の校庭を、元気に走りました。

  

さくらでは、学校園でひまわりのたねまきをしました。今年は学校園をひまわり畑にしようとがんばっています。

畑までの道のりで、ハルジオンやムラサキツメクサの花を摘んだり、ノビルが食べられることを知り、家で食べようとたくさんとっていました。

連休明けに、1年生があさがおの種まきをしました。

土を入れるところから慎重に慎重に...。

「はやく芽を出してね。」「きれいな花を咲かせてね。」など、お願いをしているところが微笑ましかったです。

 

その後、毎日欠かさずに水やりをする姿が見られます。

早いものは、5日ほどで芽を出しました。

これからの成長が楽しみです。

今年度も外国語活動が始まりました。4年生は、さまざまな場面のあいさつを学習しました。その後Activityでは、友達の好きなことや苦手なことを、尋ねたり答えたりしました。英語で上手に会話できました。

広告
015804
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る